1. 特殊相対性理論とは
特殊相対性理論は、1905年にアルバート・アインシュタインによって提唱された、時間と空間の本質を記述する物理学の理論です。この理論は、ニュートン力学の絶対的な時間・空間観を根本から覆し、現代物理学の基盤となりました。
「特殊」という言葉は、加速度や重力を考慮しない、等速直線運動する座標系(慣性系)のみを扱うことを意味します。より一般的な場合(加速度・重力を含む)は一般相対性理論で扱われます。
相対性理論について詳しく2. 歴史的背景
2.1 エーテル理論の破綻
19世紀末、物理学者たちは光の伝播を説明するために「エーテル」という仮想的な媒質を考えました。しかし、マイケルソン・モーリーの実験(1887年)は、エーテルの存在を示す証拠を見つけることができませんでした。
- エーテル理論: 光はエーテル中を伝播すると考えられていた
- マイケルソン・モーリー実験: エーテル風を検出しようとしたが失敗
- 問題: ニュートン力学と電磁気学の矛盾
2.2 アインシュタインの洞察
アインシュタインは、エーテルという概念を完全に放棄し、代わりに時間と空間の概念そのものを再考しました。彼の洞察は、物理法則がすべての慣性系で同じ形で成り立つべきだという信念でした。
3. 二つの基本原理
3.1 相対性原理
すべての慣性系で物理法則は同じ形で成り立つ
これは、ガリレオの相対性原理を電磁気学にも拡張したものです。どの慣性系にいる観測者も、自分が静止していると考えることができ、同じ物理法則を観測します。
- ガリレオの相対性原理: 力学法則は慣性系で不変
- アインシュタインの拡張: すべての物理法則が慣性系で不変
- 含意: 絶対静止系は存在しない
3.2 光速度不変の原理
真空中の光の速度は、どの慣性系から見ても一定値cである
これは、マクスウェルの電磁気学から導かれる結論ですが、ニュートン力学とは矛盾します。アインシュタインは、この矛盾を解決するために時間と空間の概念を修正しました。
$$c = 299,792,458 \text{ m/s} \approx 3.00 \times 10^8 \text{ m/s}$$
4. ローレンツ変換
4.1 ガリレオ変換の限界
ニュートン力学では、異なる慣性系間の座標変換はガリレオ変換で記述されます:
$$x’ = x – vt, \quad t’ = t$$
しかし、この変換では光速度不変の原理が成り立ちません。
4.2 ローレンツ変換の導出
二つの基本原理から、ローレンツ変換が導かれます:
$$x’ = \gamma(x – vt), \quad t’ = \gamma\left(t – \frac{vx}{c^2}\right)$$
ここで、\(\gamma = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{v^2}{c^2}}}\) はローレンツ因子です。
4.3 ローレンツ因子の性質
ローレンツ因子 \(\gamma\) は以下の性質を持ちます:
- \(v = 0\) のとき:\(\gamma = 1\)(静止状態)
- \(v \ll c\) のとき:\(\gamma \approx 1\)(非相対論的)
- \(v \to c\) のとき:\(\gamma \to \infty\)(光速に近づく)
- \(v > c\) のとき:\(\gamma\) は虚数(光速を超えることは不可能)
5. ミンコフスキー時空
5.1 4次元時空
特殊相対性理論では、時間と空間を統合した4次元時空を考えます:
$$x^\mu = (ct, x, y, z)$$
ここで、\(\mu = 0,1,2,3\) で、\(x^0 = ct\) は時間成分、\(x^i\) (\(i = 1,2,3\)) は空間成分です。
5.2 ミンコフスキー計量
4次元時空の距離は、ミンコフスキー計量 \(\eta_{\mu\nu}\) で定義されます:
$$\eta_{\mu\nu} = \begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 & 0 \\ 0 & -1 & 0 & 0 \\ 0 & 0 & -1 & 0 \\ 0 & 0 & 0 & -1 \end{pmatrix}$$
時空間隔は以下のように定義されます:
$$ds^2 = \eta_{\mu\nu} dx^\mu dx^\nu = c^2 dt^2 – dx^2 – dy^2 – dz^2$$
6. 相対論的効果
6.1 時間の遅れ
高速で動く時計は、静止している時計より遅く進みます:
$$\Delta t’ = \gamma \Delta t$$
ここで、\(\Delta t\) は静止系での時間、\(\Delta t’\) は運動系での時間です。
- ミューオン: 宇宙線から生成される粒子の寿命延長
- GPS: 衛星の時計の補正が必要
- 双生子のパラドックス: 宇宙旅行から戻った双子は若い
6.2 長さの収縮
高速で動く物体は、進行方向に縮みます:
$$L’ = \frac{L}{\gamma}$$
ここで、\(L\) は静止系での長さ、\(L’\) は運動系での長さです。
6.3 同時性の相対性
2つの出来事が同時かどうかは、観測者の運動状態によって異なります。これは、時間の概念が絶対的ではないことを示しています。
7. 質量とエネルギーの等価性
7.1 E = mc² の導出
特殊相対性理論から、質量とエネルギーの等価性が導かれます:
$$E = \gamma mc^2$$
静止状態(\(v = 0\))では:
$$E_0 = mc^2$$
これが有名な \(E = mc^2\) の式です。
7.2 運動エネルギー
全エネルギーから静止エネルギーを引くと運動エネルギーが得られます:
$$K = E – E_0 = (\gamma – 1)mc^2$$
低速(\(v \ll c\))では、これは古典的な \(\frac{1}{2}mv^2\) に近似されます。
7.3 物理的意味
\(E = mc^2\) の式は以下のことを意味します:
- 質量とエネルギーの変換: 質量はエネルギーに変換可能
- 原子力: 核反応で質量の一部がエネルギーに変換
- 粒子生成: エネルギーから粒子と反粒子が生成
8. まとめ
特殊相対性理論は現代物理学の基盤です:
- 時間と空間の概念を根本的に変革した
- 質量とエネルギーの等価性を発見
- 光速が宇宙の速度限界であることを示した
- 現代技術(GPS、原子力)の基盤となった
- 一般相対性理論や量子力学への道を開いた
特殊相対性理論は、アインシュタインの天才的な洞察によって生まれ、100年以上経った今でも物理学の最前線で重要な役割を果たしています。この理論により、私たちの宇宙観は永遠に変わりました。